寒いからこそ胸をはりましょう ~猫背・肩コリ対策~
カテゴリ: ストレッチ・体操
こんにちは!
やはり寒い1月。
知らず知らずに肩に力が入ってしまい、首や肩がツライという患者さんが最近よくいらっしゃいます。
力が入り過ぎると、凝りやすく、猫背にもなりやすいです。
今回はそんなあなたの為に、自宅でできる猫背改善トレーニングについて書いてみました。
ちなみに去年の予告通り、動画も作成してみたので、観ながらやってみてください。
<菱形筋のトレーニング>
※動画をスマホで再生する場合はWIFIが繋がる環境で観ることをおススメします。
スマホになれていない方は詳しくはご家族の方かあさくら接骨院のスタッフに聞いてから再生してください。
下にも文章を掲載しますね。
今回は猫背・肩コリに効果的な菱形筋のトレーニングです。
猫背・肩コリが発生しやすい原因は肩が前側にあることが多いです。
「姿勢を良くして!」
と言われると、肩を後側によせると、一時的に姿勢が良くなり、肩の硬い場所もなくなりますが、
意識している一瞬で終わってしまって、中々定着しませんよね?
これは胸の前にある大胸筋・小胸筋といった筋肉が凝り固まってしまい。前にひっぱられ肩甲骨を内側に引き寄せる後ろの菱形筋という筋肉の働きが落ちてしまっているからです。
ですから、胸の前の筋肉をほぐすことができ、今回お伝えする菱形筋が上手く使えるようになってくると、肩が前側に入るのを改善することができます。
① まずは、きをつけの姿勢になり手のひらを外側へ回していきましょう。
外回しした状態できをつけができるのが理想です。
どうでしょうか?
出来ない場合は、それだけ肩が前側に入ってしまっているということなので、1日3回3セット10秒外回しをやってみましょう。
② 次に横向きになります。
今回は利き手が多い右側の菱形筋をトレーニングしてみます。
左腕で腕枕をつくり、横向きに寝ます。
ここで、さきほどの外回しをします。
肩が開いた状態で肩の端を背骨の真ん中に引き寄せるように動かしていきます。
ここで、10秒間キープを3回やりましょう。
できたら、1日朝、夜2回はやりましょう。
動画編集初めてで、かなり苦労しましたが、このクオリティーです(-_-;)
なんでも、習慣ですね。1週間に1回は最低ノルマにできるようにします。
月別アーカイブ
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(4)
- 2020年04月(5)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(4)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(2)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(2)
- 2019年06月(1)
- 2019年05月(1)
所在地
〒478-0066愛知県知多市
新知西町8-4
0562-55-6975