顎を引こう!!!
カテゴリ: ストレッチ・体操
皆さん顎引けていますか?
パソコン・ゲーム・スマホが当たり前な時代
必然的に首が前に出がちな環境で私たちは生活している為、
(職業柄)街で姿勢観察していると引けている方はほぼいません!笑
むしろ顎が出ていることに無自覚の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
最近では小中学生の子供達の肩こり・頭痛で来院されることも珍しいことではありません。決まって猫背、顎が上がっている子ばかりです。
癖づいてしまうとその分改善に時間がかかってしまうので、
是非お子様の姿勢もチェックしてあげてください(^^)
ちなみに私は子供の頃よく写真を撮るとき「顎を引け」と言われていました。ただ、(使えていない為たるんで)顎を引くと二重顎になるのが嫌でした。
が!!!
むしろ引いて使えばたるまなくなるので、一時の二十顎は気にしない!!!気持ちで行きましょう。
<椎前筋が使えているかチェック>
①椅子に楽な姿勢で座る
顎が上がっていたらアウトです。
顎が上がっている場合は首の前の筋肉椎前筋(ついぜんきん)が上手く使えていないことが多く、首コリ・肩コリ・頭痛になりやすいです。
それ以外にも・・・
*姿勢が悪くなる
*口呼吸になる為、呼吸しづらい・風邪を引きやすい
*集中力低下
*体幹を使えない為、力が入りにくい
*フェイスラインが崩れる(←重要)
・・・顎を引きましょう!!
今回は2つストレッチを紹介していきます。
<椅子に座って>
①椅子に座る
※骨盤もしっかり立てて座ります。
②顎の前に手を当てます。
③手から顎が離れるように、ゆっくり顎を引きます。
軽く後ろが伸ばされる感じが分かればOK
5秒×10回を空き時間にしてみてください。
首の横の筋肉(胸鎖乳突筋)を使うと逆効果なので注意!
また、上手く引けない方は顎の下げている可能性もあります。鏡で確認してみてください。
<寝る前に>
①バスタオルを畳む
※仰向けに寝た時バスタオルが首から頭にかけて平行になるくらいにする。
②バスタオルを頭で下に押し付けすように力を入れる
※顎は軽く引いておく
③その姿勢で5秒力を入れる×10回
辛くないストレッチなので家族でお試しください☆


月別アーカイブ
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(4)
- 2020年04月(5)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(4)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(2)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(2)
- 2019年06月(1)
- 2019年05月(1)
所在地
〒478-0066愛知県知多市
新知西町8-4
0562-55-6975