スッキリ疲れ目!
カテゴリ: ストレッチ・体操
こんにちは!
気付けば6月!一気に暑くなりましたね。
今年はマスクの着用でより一層暑い・・・
熱中症にならない様気をつけましょう!
さて、自粛モードなのもありスマホ・パソコン・ゲーム・読書・縫物などなど
目がお疲れでは?
動画はこちらをクリックしてください(*^^*)
多分、これを見てくれている方のほとんどが当てはまると思います。
物を見る時には目の中にある水晶体を使います。
そしてその水晶体のピントを合わせるのが筋肉になります。
同じ距離のものをじっと見ていることにより筋肉が固まり
見えづらくなったり、疲れることがあります。
眼の疲れを取るには首の後ろや肩などを調整する必要もありますが、
今回は普段の隙間時間に自分でできる眼のセルフケアをアップしました☆
<目のマッサージ方法>4つのツボ編
ここをマッサージすると目もとのむくみがとれ、目もパッチリします♡
魚腰(ぎょよう)
眉毛の真ん中から少しだけ下におりたところにあるくぼみ
を親指で頭の方に向かってゆっくり3秒かけて押し3秒かけてぬく。
攅竹(さんちく)
眉頭(眉毛のいちばん内側)のすぐ下にある深いくぼみ
を親指で顔の内側に向かって3秒かけて押し3秒かけてぬいていく。
睛明(せいめい)
目頭(目のいちばん内側)と鼻の付け根の間にあるくぼみ
を親指で鼻に向かって3秒かけて押し3秒かけて抜いていく。
承泣(しょうきゅう)
目の中心のすぐ下側に当たる骨のふち
を骨のふちに沿って口の方に食い込ませる感じで3秒かけて押し、3秒かけて抜いていく。
このあたりには目の疲れをとるツボが沢山ありますので、ゆっくり押してみてください。
※注意点※
眼球を刺激してしまうと危ないので眼の周りの骨より内側は触らないようにしてくださいね。
眼の周りのむくみも取りやすくなるので、自分が物を見る時はもちろんですが、見た目も目元がすっきりしますので、
眼を使い過ぎてしまったなぁと思った時やお風呂でゆっくりしているときに試してみてください!


月別アーカイブ
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(4)
- 2020年04月(5)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(4)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(2)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(2)
- 2019年06月(1)
- 2019年05月(1)
所在地
〒478-0066愛知県知多市
新知西町8-4
0562-55-6975