背中をきれいに魅せるには・・・
カテゴリ: ストレッチ・体操
ようやく少し涼しくなってきましたね…
私もしばらくお休みしていた運動をやり始めていますが、
以前の感覚でやってみるとすごく疲れます。
患者様でもコロナ前の運動をしようとして、思ったより動けなくて負傷していまう人もいるので、注意が必要ですね。
今回は背中の中でも是非、鍛えて使えるようになってほしい僧帽筋下部を家で簡単にテレビを観ながら、家事をしながらできるエクササイズを紹介していこうと思います。
首こり、肩こり、スマホ首、顎が前に出てしまう、猫背になってしまう原因は首や肩の筋肉を使い過ぎてしまっていて、逆に背中や首の前の筋肉が使えていないことから起こりやすいという話を以前しました。
僧帽筋下部には肩甲骨を内側に寄せたり、肩甲骨を下げる作用があります。
ここの筋力が低下すると肩甲骨の動きが不安定になってしまい、その影響で手を頭の上まで上げづらくなることも。
ここを使えるようにすることで
①肩こりの改善
②四十肩などの肩の痛みの予防
③姿勢が良くなる(猫背改善、バストアップ、背中のぜい肉とり)
など良いことが沢山。
今回教える道具なしのエクササイズでまずは慣れてみて、興味がでてきたら、もっと負荷を増やしてみましょう。
フロントラットプルダウン
①まずはあぐらをかいて座る
②背筋を伸ばして、お腹にも力を入れましょう
③肩幅よりも少し広めに手の平を前にして両手を上げましょう。
④肩甲骨を寄せながら肘を下げる
⑤脇腹のところまで肘を下げる
⑥また上まで戻す
これを20回やりましょう。やった後に背中のあたりがじんわり暖かくなってくれば上手く背中を動かせたということですよ~
ポイントは
背筋はしっかりと伸ばす
肘はあばらまでしっかりと引きつける
下ろす時は素早く、戻すときはゆっくりです。
これを続けて、うしろをすっきりさせ、姿勢を良くしていきましょう!


月別アーカイブ
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(4)
- 2020年04月(5)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(4)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(2)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(2)
- 2019年06月(1)
- 2019年05月(1)
所在地
〒478-0066愛知県知多市
新知西町8-4
0562-55-6975