60秒改善 目や頭が気になる人の3つのツボ押し
カテゴリ: ストレッチ・体操
こんにちは!
気温が寒くなってきましたね~
ここ最近、頭痛や目、首あたりがツラい人が増えてきましたΣ(゚ロ゚;)
力が入る機会が増えてきたのでしょうか?
本来は痛くなった原因、対策をしていくのが大切ですが、
とりあえず、その時の痛み・不快感を少しでも取り除きたい
というあなたの為に、今回は3つのツボを覚えるだけで対策できるセルフマッサージを紹介していこうと思います。
押す場所は3か所のツボのみです
頭と首を繋ぐ場所に負担がかかることが多いので、そこをまずは自分でほぐしてみましょう。
ただ、やりすぎには注意してくださいね!
強い刺激で押しすぎると後でつらくなることもあります。
玉枕(ぎょくちん)
後頭部のでっぱりの中心から指2本分のところにあるツボ
後頭部をなでると出っ張りに触れることが出来ると思います。それが外後頭隆起です。そこから左右それぞれ外側へ指2本分行ったところがツボの場所になります。
ここは慣れるまでは片方づつ親指で押してみます。
力を入れづらい場合は机に肘をついて固定して押してみましょう。
すごく痛いので強さは調整して頭を上下に5回動かします。
ここは目の疲れや頭痛の改善になります。
天柱(てんちゅう)
後頭部生え際にある2本の首の太い筋の側にあるツボ
首の筋肉の外側を押さえて頭の生え際まであがっていくと、
左右両方外側のくぼみがあり、そこが「天柱」になります。
ここも親指で押したいとこですが、押しづらい場合は両手を使って押してみます。
まず、左側を押す場合、右手を第2関節まで曲げた形を作り、そこに左手を重ねます。
これで中指あたりを天柱に当てて、首を前後に5回、左右に5回動かします。
動かすのは少しで大丈夫ですよ。終わったら、逆の右もやってみます。
ここは首や肩のこりを取り、頭の血流をよくする作用があります。
風池(ふうち)
後頭部生え際の頭蓋骨と、首の骨の境目のくぼみにある、
天柱から指1本分外側のところにある後頭部のツボになります。
これも親指で押せる人は親指で、押しづらい場合は先ほどの両手を使って押してみましょう。今回は右側を押してみましょう。
なので、左手を第2関節まで曲げた形を作って、右手を重ねます。
これで中指あたりを風池に当てて、首を前後に5回、左右に5回動かします。
痛いからといって、刺激のしすぎに注意します。
これも終わったら左側をやります。
以上で終わりです。仕事の合間やテレビ・動画の合間などにやってみましょう。


月別アーカイブ
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(4)
- 2020年04月(5)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(4)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(2)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(2)
- 2019年06月(1)
- 2019年05月(1)
所在地
〒478-0066愛知県知多市
新知西町8-4
0562-55-6975