足指をほぐしてバランスの良いカラダ作りをしよう!
カテゴリ: ストレッチ・体操
3月に入りましたね!
知多市最大の観光イベント「梅まつり」行かれましたか?
私も先週行きましたが、だいぶ咲いてました。
春が近づいてきました。
今回は足の指についてお話していこうと思います。
あなたは足の指使えていますか?
足の指が使えないと転倒しやすくなったり、踏ん張りづらくなります。
以前足の指についてお話させていただいたことがあるのですが、動かしづらい方が思ったより多く、運動ができないということで、今回は足指のセルフケアをお伝えしていきます。
やる前に今の足の感覚を確かめるために、床に立って足ふみをしましょう。
これがあなたの「普通」の状態です。
では早速やっていきましょう!
まずは右足をやります。
①イスに座りながら足を膝上にのせます。
②右手で足の第2関節を押さえて、左手で親指から1本ずつ曲げていきます。
第2関節から曲げて5秒キープ。
5本のうち痛い指があった場合、特にそこを念入りに曲げましょう。
普段、サンダルや安全靴を履いていると、ここが板のようになっていて曲がらないこともありますが、やれる範囲でOK。
実は足の指はバランス能力の維持に非常に大きな役割を持っています。
立った状態から前にに倒れそうになったときに、足指を曲げて踏ん張り、逆に後へ倒れそうなときは、足の指が反ることでバランスをとっているので、指は動いた方が良いですね!
③第2関節を掴んで上下に5回動かします。(指ごとに)
この辺が動いてくると、指に力が入りやすくなり、血流も良くなりますよ。
④甲の指の間に沿ってマッサージしていきます。
指先まで押し上げていきます。2回づつです。
人は歩くとき、足指で地面をつかんで、蹴り出すことで前に進むので、足指が使えると安定して歩行することができるので、長い時間歩いても疲れにくくなります。
⑤第2関節から骨のでっぱりのところを探しましょう!
そのでっぱりを見つけたら、そこを両手でつかんで雑巾絞りのように5回捻じります。
足はこういった色々な動きができるのが大切です。
⑥最後に足裏をマッサージしましょう。
ここも筋肉が固まりやすい場所なので、痛いところ探してみます。
これが終わったら左足も同じようにやってみましょう!
終わったら、両足で立ってみましょう。
先程よりもしっかり立てている気しませんか?
これを続けて、歩いても疲れづらい足指作りを目指しましょう!


月別アーカイブ
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(4)
- 2020年04月(5)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(4)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(2)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(2)
- 2019年06月(1)
- 2019年05月(1)
所在地
〒478-0066愛知県知多市
新知西町8-4
0562-55-6975