ブログ

カラダへ投資していますか?

カテゴリ: 日常

こんにちは。

あさくら接骨院の村田です。

突然ですが、あなたは

「カラダに投資していますか?」

長年、患者様と向き合ってきて感じたことがあります。

それは、

元気な人は自分のカラダを大切にケアしているということ

 

70歳、80歳で身近で元気な人を思い浮かべてみてください。

その人は家でずっと座ってテレビを観ている人でしょうか?

きっと、家の中や外で動き回っている方でしょう。

 

この2年で生活が一変しました。

・通勤していたがテレワークになった

・お出かけを控えるようになった

・運動をしなくなった

 

この結果、

今までやれていたことがやれなくなってケガする。

カラダが疲れやすくなった。

コリがとれない。

といった悩みで来院される人が増加中です。

 

どうしたら良いのか?

当院では2つのことをしていただく様に指導しています。

それは「ほぐすこと」「動かすこと」

ほぐすことは当院での施術、ストレッチ、温める等で対処します。

動かすことは運動が大切ですが、自己流は悪化させる原因にもなります。

当院では来院時、動画、ピラティス等でその人に合った無理のないエクササイズを

提案させていただいております。

 

日々の生活は忙しいですが、自分のカラダに向き合う時間を確保していくことで、

好きなことを元気に続けられるカラダになっていきます。

是非、自分のカラダに投資しよう!

 

 

 

 

ピラティス教室増枠決定

カテゴリ: 日常

こんにちは。最近注目されている「ピラティス」

当院でも8月から少人数制ピラティス教室を開催しておりますが、、、

好評により増枠が決定しました!\(^o^)/

「朝起きれないな」

「仕事だから昼間は来れないな」

「興味あるけど時間が合わない」

といった相談を受けていたので、

増やすことにしました。

 

この2年でカラダを動かす機会が激減しました。

それにより、ケガや不調が出やすくなってきています。

自分で運動しようと思ってもなかなか続かないし、

大変…

 

この教室では、少人数制のため、その人に合わせた

ムリのない動きを提案できるのでおススメですよ。

 

火・金 12時30分~13時30分

水   20時30分~21時30分

日   7時50分~8時50分

日(第2・4)9時~10時

 

定員4名

初回お試し価格 \2,750

     1回 ¥3,300

    月4回 ¥11,000

 

になります。

興味のある方はLINE,メール、電話にてご相談

お願いします。

 

 

 

 

ぽっこりお腹&腰痛対策にはこのエクササイズで解決

カテゴリ: ストレッチ・体操

あっという間の12月ですね。

今年はどんな1年でしたか?

 

質問です。あなたは歩くときにどこを意識して動かしていますか?

足、膝、股関節を意識すると思う方が多いと思いますが、私が考えるのはおへその下の動かすということです。

ここにはおへそから股関節につながる腸腰筋という筋肉があります。

この筋肉を意識して使うことで、歩く・走る・階段に上がることがやりやすくなります。

今回の動きはお腹や腸腰筋を鍛えることができます。

ではやってみましょう。

 

 

仰向けの準備姿勢をします。

まずは右足から、膝と股関節を直角に曲げていきます。この時腰の隙間がつぶれないようにしましょう。次に左足も同様に上げていきます。

すねが床と平行、股関節が垂直になるのがポイントです。

この状態で鼻から息を吸って口から履いていきます。

3回やりましょう。

 

この時の注意点が

・腰が反らないようにする

・足が落ちていかないようにする

・首が反らないようにする

です。

 

お腹と股関節の内側に効いてる~という感覚が出ればOKです。

感覚が分かりづらい場合、クッションを股関節と足の内側に挟んでやってみましょう。

 

終わって立った時にこの筋肉を使って立っている!

という感覚があれば上手く出来ています。

逆に真ん中や外側に効いてる場合は、どこかでごまかしてカラダを使っている可能性ありです。

まずはしっかり呼吸を3回やるところから始めてみましょう。

 

心もカラダもととのえよう!

カテゴリ: 日常

こんにちは。私の趣味のひとつがサウナです。

 

サウナ室でカラダを温め、水風呂で引締め、外気浴でリラックスする。

このサイクルを3~4回繰り返すと、心地よい気分に。

これがいわゆるととのった状態です。

 

サウナ室でカラダを温めている時に私は姿勢にも気をつけるようにしています。

 

・骨盤を起こして、インナーマッスルを使って座る。

・膝の間はこぶし一個分開けて親指、小指、踵の3点でしっかり足をつける。

・両肩は開いて下げて、カラダの上に頭がしっかり乗るようにする。

・天井から糸で吊るされているように首の後ろを長くする。

・呼吸はゆっくり吐くのを意識する。

 

これで座ること10分。

そうすることで、普段の姿勢がどれだけ崩れていたのか?

首や腰に負担がかかっていたのか?

などに気付きリセットすることができます。

 

私の場合はそれをサウナ室でやっていますが、これはおうちでも寝る前にやるのは

オススメですよ。

負担の無い姿勢を自覚してリセットすることができれば、首コリ、肩こり、腰痛、膝痛などの痛みも軽減できます。

 

忙しい毎日だからこそ、上手に心もカラダもととのえ、毎日を元気にすごしていきたいですね。

今年も残り約1ヶ月、ケガをしないように頑張っていきましょう。

日曜日朝ピラティス始めます!!

カテゴリ: ストレッチ・体操

朝ピラティス9月19日から開始します!

日曜日朝って皆さん何をしていますか?

早起きしていますか?

せっかくのお休み寝ていたい、ゆっくりしていたい方が

多いと思います。

 

しかし、ここ1~2年カラダを動かす時間減っていませんか?

動かす時間が減ると体力低下、体重増加、ケガしやすいなどデメリットが沢山。。。

 

・運動したいけど、何をすればいいのか?

・体力に自信がないけど、何かしなきゃ

・運動しているけど、効いているのかな?

 

などなど

こんなお悩みの声をいただくことが増え、

日曜日の朝も少人数制ピラティス教室を始めることに致しました。

これは、運動苦手や体力に自信がない方でもOK!!

ピラティスは同じ動作でもその方に合わせたレベルで行えることもメリットの1つです(*^^*)

 

日曜日の朝1、カラダを動かして気持ちの良い1日をスタートさせませんか?

 

日曜日:朝7時50分~8時50分

持ち物/恰好:水分、タオル/動きやすい格好

※ヨガマットは貸し出ししますので、ご自身の使いたい方はご持参ください

値段:お試し価格2750円/月2回6600円/月4回11000円

 

興味がある方、ご質問等ございましたらお気軽にご連絡ください!(^^)!

 

背中を反らして1日の疲れをリセット!気をつける3つのポイント

カテゴリ: ストレッチ・体操

急に暑くなってきましたねΣ(・□・;)

カラダがだるくなる人も増えてきましたが、あなたは大丈夫でしょうか?

こんな時こそメンテンナンス大切ですね。

 

そんなあなたは普段、背中を伸ばせていますか?

首や腰を反らすことはよくありますが、背中は意識しないと中々反らす機会ないですよね。

 

ここを反らさずに固まってしまうと、

・腕が上げづらくなる

・首コリや肩こりが起きやすくなる

・腰痛を起こしやすくなる

など、意外なところに影響がでます。

 

今回のエクササイズを覚えて、夜寝る前にやることにより、身体をリセットできますよ。

 

最近、院に可愛い赤ちゃんが来院する機会が増えたのですが、赤ちゃんのズリバイの姿勢に似ていますね。

 

では、さっそくやってみましょう。

①うつ伏せになって肘を曲げて、両手が両肩のやや上になるように置く

※イメージ的には顔の横に手が来るような感じ

②両手と骨盤の下の恥骨当たりをしっかり床に押し付ける

③足は甲を伸ばしまま寝る


 

④まずはこの状態で息を吸う

⑤息を吐きながら頭と胸をゆっくりあげていく

※脳天を真っすぐ引っ張られているイメージで首を伸ばしながら

⑥手のひらで床を押しながら身体を起こしていく

⑦息を吸いながら、最初の位置に戻していく

3回ゆっくり行います。

 

 

気をつけるポイントが3つ!!

*腰を反らないように、背中を起こしていくようにします。

腰に負担が来てしまう場合が多いので、しっかりお腹とお尻の穴を閉めるように力を入れておこないましょう。

 

頭が落ちないように、身体と一緒に起こしていきます。

 

肩甲骨が上がらないように、肩甲骨は下げながら身体を起こしていきます。肩に力が入ってしまうのはNGです。脇あたりに力が入ればOK。

 

 

最初はこの3つを気にすると上手くやれないこともあると思います。

その場合は、しっかりやれるところまで例えば、肘をつくくらいまで上げるとか。

で十分なので、やってみてください。

 

 

7月よりピラティス教室始めます!

カテゴリ: メンテナンス

芸能人やスポーツ選手もやっている「ピラティス」ってどんなものか知っていますか?

 

ピラティスとは

「正しい動き方を学ぶ姿勢改善に特化したエクササイズ」です。

弱いところや苦手なところを補って、理想的な姿勢やカラダを作っていくのを目指します。

 

当院でも少人数制ピラティスレッスンを7月よりスタートします!!

 

詳しくはこちら

 

今回は火曜日・金曜日の昼に開催していきますが、今後曜日&時間を増やしていきたいと思っています。

 

60分でカラダの変化を体感してみませんか?

 

お問い合わせお待ちしております☆

 

 

運動嫌・忙しい人向け!足裏を○○で刺激してバランスアップ!

カテゴリ: ストレッチ・体操

お久しぶりです。

インスタグラムばかり触っていたので、

久しぶりの動画です。

↑こちらも覗いてみて。


今回は運動嫌いの人でも簡単

足踏みだけで姿勢改善できる方法をお伝えします。


足の裏には、身体を支えるための大事な多くの

バランスセンサーがあることを知っていますか?


特に踵、親趾、趾(足指)の付け根に多いとされていますが、
そこに刺激を与えていないと立つ・歩くなどの運動が

上手くいかなくなってしまいます
よく砂浜を裸足で歩くと良いよと言われますが、

それは砂浜だと硬い床よりも接地する面が多くなり、多くの刺激が加わるので良いという理由からです。
そして、
近くに砂浜がなくても…家でもあるものを使うと足裏に刺激を与えることができます!
それがバランスパッドです。
無い人はヨガマットやクッションでも代用可能です。

まずはBeforeの確認です。床に立ちます。
その場で足踏みをします。

今の感覚を覚えといてください。
周りに人がいる場合、パワーチェックをしてみます。
手を前に組んで引っ張る、後ろに組んで引っ張る
頭の上に組んで引っ張る(この場合、やられる方は力を入れ過ぎないようにします)
では、
①バランスパッドに乗って、足踏みを20回
②その場で軽く10回ジャンプ


やり慣れていないと、立って歩くとふらついたり歩けないこともありますが、
最初はそれでも続けていくうちに歩けるようになります


終わったらafterを確認しましょう。
床に立ってみましょう。そして、足踏みします。
そして、先程のパワーチェックをしてみましょう。
どうでしょうか?先ほどと感じが変わると思います。
慣れてきたら、片足立ちやこの上でトレーニングするのもよいですね。


忙しい時やめんどくさい時はまずこのトレーニングをやり、足全体に刺激をして、足の指をゆっくり曲げ伸ばしして指も使えるようにすると、より立ちやすくなったり、歩きやす
くなりますよ。

 

足指をほぐしてバランスの良いカラダ作りをしよう!

カテゴリ: ストレッチ・体操

3月に入りましたね!

知多市最大の観光イベント「梅まつり」行かれましたか?

私も先週行きましたが、だいぶ咲いてました。

春が近づいてきました。

 

今回は足の指についてお話していこうと思います。
あなたは足の指使えていますか?
足の指が使えないと転倒しやすくなったり、踏ん張りづらくなります


以前足の指についてお話させていただいたことがあるのですが、動かしづらい方が思ったより多く、運動ができないということで、今回は足指のセルフケアをお伝えしていきます。

 


やる前に今の足の感覚を確かめるために、床に立って足ふみをしましょう。
これがあなたの「普通」の状態です。
では早速やっていきましょう!
まずは右足をやります。
①イスに座りながら足を膝上にのせます。
②右手で足の第2関節を押さえて、左手で親指から1本ずつ曲げていきます。
第2関節から曲げて5秒キープ
5本のうち痛い指があった場合、特にそこを念入りに曲げましょう。
普段、サンダルや安全靴を履いていると、ここが板のようになっていて曲がらないこともありますが、やれる範囲でOK。


実は足の指はバランス能力の維持に非常に大きな役割を持っています。
立った状態から前にに倒れそうになったときに、足指を曲げて踏ん張り、逆に後へ倒れそうなときは、足の指が反ることでバランスをとっているので、指は動いた方が良いですね!


③第2関節を掴んで上下に5回動かします。(指ごとに
この辺が動いてくると、指に力が入りやすくなり、血流も良くなりますよ。
甲の指の間に沿ってマッサージしていきます。
指先まで押し上げていきます。2回づつです。
人は歩くとき、足指で地面をつかんで、蹴り出すことで前に進むので、足指が使えると安定して歩行することができるので、長い時間歩いても疲れにくくなります


⑤第2関節から骨のでっぱりのところを探しましょう!
そのでっぱりを見つけたら、そこを両手でつかんで雑巾絞りのように5回捻じります。
足はこういった色々な動きができるのが大切です。
⑥最後に足裏をマッサージしましょう。
ここも筋肉が固まりやすい場所なので、痛いところ探してみます。


これが終わったら左足も同じようにやってみましょう!
終わったら、両足で立ってみましょう。
先程よりもしっかり立てている気しませんか?
これを続けて、歩いても疲れづらい足指作りを目指しましょう!

立っても座ってもできる!お尻ストレッチ

カテゴリ: ストレッチ・体操

こんにちは!

 

今回は意外に痛い人が多いお尻のストレッチについて紹介してきます。

 

長時間立っていたり、座っていると負担がかかりやすいお尻ですが、皆様の話を聞いているとボールで押し付けたり、手でゴリゴリほぐしたり工夫されていますね。

 

今回お伝えするストレッチを覚えておけば、座ってでも立ってでもできますので、ツラいなぁと思った時にやってみましょう!

 

 

 

1つ目座って行うストレッチ

 

イスに座ります。

伸ばしたい側の足を反対側の太ももの上に載せます

(あぐらをかくような姿勢)

そして、そのまま上体を丸めずに起こしたまま、カラダを前に倒していきます。

 

そしたら、お尻が伸ばされて気持ち良いところで止めて、

20秒キープ。これを2回やります。

呼吸は止めないようにしましょう。

 

お尻の筋肉が硬くなってくると、血流障害や筋肉が硬くなって、腰にも負担がかかり、腰痛を引き起こすこともあるので、腰痛の人は腰だけではなく、お尻も伸ばしましょう

 

2つ目仰向けになって行うストレッチ

しっかり伸ばしたいという人はこちらがおススメです

 

仰向けで寝ます。

伸ばしたい側の足を反対側の太ももの上にのせて、あぐらをかくようにします。

両手で伸ばしたい方の膝裏もしくは膝下を持ち、胸の前に引き寄せていきます。

痛気持ち良く伸びているなぁというところで20秒キープ

これを呼吸を止めずに2回

上体は起こさないように注意です。

もし、膝裏を持つ上体が起きてしまう。手が膝に届かない人は、伸びている足の裏を壁に当てる方法でも大丈夫ですよ。

この場合、壁に近いほどストレッチが効きます。

 

お尻は今回みたいに伸ばすことも必要ですが、実は伸ばすだけではなく、鍛えることも大切です。

腰痛がある場合、一緒にやると効果的ですので、一度こちらの動画もチェックしてやってみてください。

 

PageTop