ブログ

寒いからこそ胸をはりましょう ~猫背・肩コリ対策~

カテゴリ: ストレッチ・体操

こんにちは!

やはり寒い1月。

知らず知らずに肩に力が入ってしまい、首や肩がツライという患者さんが最近よくいらっしゃいます。

力が入り過ぎると、凝りやすく、猫背にもなりやすいです。

 

今回はそんなあなたの為に、自宅でできる猫背改善トレーニングについて書いてみました。

 

ちなみに去年の予告通り、動画も作成してみたので、観ながらやってみてください。

 

<菱形筋のトレーニング>

 

 

※動画をスマホで再生する場合はWIFIが繋がる環境で観ることをおススメします。

スマホになれていない方は詳しくはご家族の方かあさくら接骨院のスタッフに聞いてから再生してください。

 

下にも文章を掲載しますね。

 

今回は猫背・肩コリに効果的な菱形筋のトレーニングです。

猫背・肩コリが発生しやすい原因は肩が前側にあることが多いです。

「姿勢を良くして!」

と言われると、肩を後側によせると、一時的に姿勢が良くなり、肩の硬い場所もなくなりますが、

意識している一瞬で終わってしまって、中々定着しませんよね?

 

これは胸の前にある大胸筋・小胸筋といった筋肉が凝り固まってしまい。前にひっぱられ肩甲骨を内側に引き寄せる後ろの菱形筋という筋肉の働きが落ちてしまっているからです。

 

ですから、胸の前の筋肉をほぐすことができ、今回お伝えする菱形筋が上手く使えるようになってくると、肩が前側に入るのを改善することができます。

 

① まずは、きをつけの姿勢になり手のひらを外側へ回していきましょう。

 外回しした状態できをつけができるのが理想です。

 どうでしょうか?

 

出来ない場合は、それだけ肩が前側に入ってしまっているということなので、1日3回3セット10秒外回しをやってみましょう。

 

② 次に横向きになります。

 今回は利き手が多い右側の菱形筋をトレーニングしてみます。

 左腕で腕枕をつくり、横向きに寝ます。

 ここで、さきほどの外回しをします。

 肩が開いた状態で肩の端を背骨の真ん中に引き寄せるように動かしていきます。

 ここで、10秒間キープを3回やりましょう。

 できたら、1日朝、夜2回はやりましょう。

 

動画編集初めてで、かなり苦労しましたが、このクオリティーです(-_-;)

なんでも、習慣ですね。1週間に1回は最低ノルマにできるようにします。

 

あさくら接骨院の行く年来る年

カテゴリ: 院長のこと

こんにちは

いよいよ今年も残り少なくなってきましたね

今年は皆さんどんな1年をお過ごしでしたか?

年号も「平成」から「令和」になり,

振り返ってみると色々あった1年でしたね。

私は公私ともに慌ただしくも充実した1年だったと思います。

年齢を重ねると時間の感覚が早くなるとよく言いますが,今年はより一層実感じました(;・ㇸ・)

 

 

今年も沢山の患者さんとの出会いがありました。

当院の目標は「趣味・旅行・運動など10年先もやりたい事をやり続けたいと思っている方の身体のサポート・応援をう続け,より多くの方に元気・健康に過ごしていただきたい」ということで日々施術しています。

来院された方のやりたいこと・好きな事(趣味・運動)が施術を続けることでやれるようになったという話をいただく度に手助けが出来てよっかたなぁと思っています。

 

しかし,まだまだ首コリ・肩コリ・腰痛・膝痛などで困っているという人の話も聞きます。

 

痛みが出ている箇所が原因と思われがちですが,実は身体の意外な箇所が痛みを引き起こしていることもあります!

お話だけでも相談していただけると,お力になれると思いますので是非,ご相談下さい。

 

 

さて,来年の私の目標の1つは流行りのユーチューバーになろうかと(笑)

簡単に出来る体操やストレッチ動画を週に1回くらいのペースで配信する予定です。

三日坊主になりそうになったら、喝を入れてください。

 

今年も一年ありがとうございました。

来年もさらに成長していきます。

 

年末年始休みは12月26日(木)~ 1月2日(木)です

 

年末年始で身体の不調、大掃除でのケガ、羽目を外して痛めてしまった場合や、新年あらたに身体の姿勢や痛みを改善したい方は1月3日(金)よりご利用ください

 

よいお年を!!

あなたの目指す身体は?

カテゴリ: その他

こんにちは!

 

年末が近づいてきましたね。私も休みの日に大掃除&断捨離をしました。その時には使おうと思っていても、結局使わないことも。もったいないけど、思い切って捨ててしまうのも大事ですね。

 

最近、体幹(インナーマッスル)を鍛えて、ケガをしづらい身体を作りたいという目標で運動している患者さんが増えてきている気がします。

特に中高年の方は健康や身体への意識が高く、日常的に運動を取り入れられていて、素晴らしいことですね。

 

そういった話から皆様が気にされているのは、『腹筋』に関することが多く、「腰痛があるから、腹筋がないので、腹筋を鍛えたい」というようなことも。

これは正しいようで、間違いです

 

そもそも、あなたが欲しいのは

①見た目がしっかり割れたかっこよい腹筋

②ふらついたり、腰痛を発生づらくする腹筋

のどちらでしょうか?

 

おそらく、当院に来院される人の多くは②だと思います(私は①も欲しい!)

だとすると、私が一番重要だと思うのは腹横筋です。一般的に思い浮かぶ腹筋の運動はどちらかというと、外側(アウター)を鍛える運動になります。

なので、アウターを鍛える腹筋はできなくても、心配いりません。

 

逆にアウターを鍛えることにより、腹横筋が上手く働きづらくなることも。。。

 

ここまで、読んでもらえると、自分が普段どちらを使って運動している不安になる人もいると思います。

簡単にチェックできる方法がありますので、来院時にお声がけください。

 

腹横筋は腰痛、股関節痛、膝痛、肩こり、首こりにも影響を与えます。なので、是非鍛えたいところですね!!

 

 

せっかく健康の為にと運動を頑張っているなら、より効果的な運動をしていただきたいので、そういった情報を提供していきたいと思っています。

もし、こういった悩みでお困りの方は、気軽にご相談ください。

来年からは、簡単に数秒でできる体操動画を配信しようと考えております☆

 

今年は12月25日(水)までの営業となりますので、よろしくお願いします。

あなたは○○ペイ派ですか?

カテゴリ: 日常

こんにちは!

 

最近,急速に騒がれ始めた電子マネー。

 

先日イトーヨーカドーに行った時にも,レジで私の前に並んでいたお客さんが慣れないながらも電子マネー決済をしているのを見て,生活に溶け込み始めているなぁと感心しました。

 

 

ちなみに私は,カードのポイントや電子マネー興味がある方なので,PayPAy・LINEペイ・メルペイ・楽天ペイなど使っています(笑)

 

 

よく聞くのが,

「使ってみたい,興味はあるけど難しそうで手を出しづらい!」

 

 

スマホをお持ちであれば数分で手続きが可能だと思いますので,是非あさくら接骨院のスタッフに相談してみてください。

そして,あさくら接骨院で電子マネーデビューをしませんか?

最初の仕組みを理解するのに少し時間がかかりますが,

一旦覚えてしまうと,キャッシュバックの特典もあり,お得です☆

また,会計で小銭やお札を計算する必要もなくスムーズなのも便利ですよね。

 

 

あさくら接骨院では2019年11月現在,各種クレジットカード,LINEペイが自費メニューに限りご利用いただけます。

 

 

今回は身体のことと全然関係のない話でしたが,こういったちょっとした生活のお得・便利な情報も発信出来たらと思っています。

 

直接やり取り・相談もしやすいLINE@もご登録よろしくお願い致します。

貯まるとお得な㊙スタンプカードもあるので,通院中の楽しみの1つに是非♪

今更ながら作ってみました☆

カテゴリ: 日常

こんにちは!

10月ももう終わりでだんだん寒くなってきましたね。

そして,運動会やイベントごとも一段落。。。

(おケガはありませんでしたか?)

 

10月は台風で各地で被害があり,私の地元埼玉でも浸水するなど被害がありました。一刻も早い回復を望みます。また台風が発生しているとの事で,2次被害もお気を付けください。

 

 

先日,今更ながら

あさくら接骨院もLINE@を作りました☆☆☆

作ってみると,あさくら接骨院と患者様個人とが直接つながるというメリットに気づき,

なぜ早く作らなかったのか?!と軽く後悔しております。。。

 

ちなみに

あさくら接骨院とお友達になると・・・

 

*急なお休みの告知をするので,うっかり来てしまうのを防ぐことが出来る!

(最近勉強会などの用事で臨時休業を頂きご迷惑をおかけします)

*外出先や自宅でケガをしてしまった時など,どう対処して良いか分からない場合など対処法を聞くことが出来る!

*今回の症状は接骨院で対応できるのか確認できる!

*ちょっとした健康ニュースをGet出来る!

*ポイントカードが作れ、貯まると素敵なプレゼントも!

 

などなど、あなたの身体・健康をサポートする道具として利用していただけると、ありがたいです。

登録の際にはお手数ですが、本名を送信してください。

 

 

今週は火・木・日とお休みが多く、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

 

効果(高価)な買い物しちゃいました

カテゴリ: 日常

こんにちは!

ようやく涼しくなってきましたね。

温度差で体調を崩す方も増えてきたので,皆さんも気をつけてくださいね!!

 

今年の10月は変化の年です。

増税前のお買い物はお済ですか?

(当院も10月1日から消費税が10%になります。回数券や物販のご購入はお早めに☆)

実は,私も思い切って大きい買い物をしてしまいました!

 

 

新型の医療機器【ES5000】!!!!

 

最近,姿勢改善や弱った筋肉を鍛えたいといった機能改善を求める声を多々頂いていたので,

今回この機械を導入し,そのような悩みに今まで以上にお応えできるようになりました(*^^*)

 

そして!!

<楽々トレーニング+整体>といった当院が目標にしている

5年先も痛みを気にせず,やりたい事を続けられるような体作りを応援するコースを近々発表します!!

 

また,この【ES5000】

フェイシャルもできる優れもので!!

私も試しにやってみました。

顔の筋肉が動かされ筋肉痛に(笑)

というのも,実は顔の表情筋は通常では全体の30%しか使っていないとか・・・!?

(私はもっと使えていないかも)

表情筋を正しく使うのは我々が思っている以上に難しいです。

そういった箇所をピンポイントで電気を使い,強制的に動かすことで

顔のハリやしわ,たるみに効果的です。

そういった美容メニュー+姿勢改善+ダイエットを組み合わせたビューティー&ダイエットコースも作成中です。

お楽しみに~☆☆☆

 

 

事前予約が大分浸透してきまして,

直接ご来院いただいてもすぐに対応できないこともあり,

ご迷惑をおかけしております。

ご来院予定の方はなるべくご予約を入れて頂いた方が確実に,お待ち時間なくご案内ができます。

もし,ネット予約で埋まっている場合でもご予約がとれる場合もございますので,一度お電話にてお問い合わせいただけますと幸いです。

よろしくお願い致します。

○○するだけで走力UP!秋のキャンペーン

カテゴリ: 姿勢

こんにちは。

夏休みも終わり,新学期が始まり早1週間が経ちました。

 

夏休み中はお父さん・お母さんに着いてお子さんが沢山みえました!皆さん終わるのを思い思いに待っていてくれますが,

 

職業柄,気になってしまうのがお子さんの姿勢です。

例えば。。。

*足の指が反っている

*転びそうになっている

*椅子に普通に座っていられない(椅子にもたれて足を上げて体育座り)

*口呼吸をしている

*顎(首)が前に出ている

*猫背

などなど

 

ずっと一緒に生活しているので親御さんはあまり気にならないかもしれませんが,

 

施術中お母さんにお子さんについてお子さんのことを掘り下げて聞いてみると,

「頭痛持ちだ」「野球のフォームで注意される」「水泳の飛び込みが一歩遅れる」「ダンスで高く跳べない」など

なるほどな,悩みが出てくることもあります。

 

もし,お子さんがこのような悩みがある場合,姿勢が原因の場合が多いです。

 

いくら自分で頑張って努力していたとしても,そもそも姿勢が崩れて身体の使い方に癖がついてしまうと上手く身体が使えない為,自力で悩みを解消することができない場合もあります

また,姿勢が崩れるとケガもしやすくなります。

 

 

お子さんの姿勢、気になりませんか?

 

 

スポーツの秋!!運動会や試合も増える!!!

ということで,10月20日まで無料でお子様の姿勢チェック&アドバイスキャンペーンを実施しております!!

(付き添いの方のチェックも無料でしますよ♪)

お子様の姿勢チェックだけお越しでも、当院にお越しのお父さん、お母さんが来られるついででも大丈夫です。

 

お子様の身体の悩みを聞かせてください。

 

5日で〇㎏落ちました!!

カテゴリ: ダイエット

こんにちは!

夏季休暇も終わりましたね

 

今年の夏は台風が来たこともあり大幅に予定が狂ってしまった方もいるのではないでしょうか?

(逆に身体は休めましたか?)

 

私はファスティング(断食)をするために伊豆へ5日間行ってきました!!

私は食べることが大好きなんですが,断食は健康法の1つとして注目されているので,1度体感したいと思い参加してきました。

 

行く前は無理じゃないか?と不安な気持ちもありましたが,何とか5日間を終えることが出来ました。好転反応で頭痛や身体のダルさがありましたが,目に見えて痩せていき,肌がキレイになりました(笑)

 

ちなみに体重は-3㎏でしたよ!

 

 

今回の経験は,身体のことと食事のことを考えるきっかけになりました。

 

あさくら接骨院の耳ツボダイエットコースでもよく言っていますが,痩せるには2つの方法食事の管理運動がありますが,

食事管理の方が早く体重を落とすことができます!

普段摂取しているカロリーは驚くほど多く,意外なものが高カロリーで量は少ないが体重は落ちないということもあります。

 

ただ,どちらの方法も自分の意志だけで続けるのは中々難しいです。

 

今回の体験を当院のダイエットコースに活かしていこうと考えています。そして更に短期間で効果を出せるようなメニューを作りたいと思っています。

体重の増減はそれだけで立位の重心も変化し,腰痛・膝痛・首こり・肩こり,内臓的な問題も出てきます。

美容目的の方が多いですが,身体のためにも大切ですね。

 

5日間やって「1人では辛いかも」というのが一番の感想です。ある程度管理をされた状態でないと,誘惑にも負けてしまいます。

何とかしたいけど・・・と困っている方,是非ご相談ください。一緒に頑張りましょう!!

夏本番!体調管理は出来ていますか?

カテゴリ: 日常

こんにちは。

8月突入で猛暑日が続きますね!

 

数年前まで夜寝る時冷房をつけない日も多々ありましたが,最近は夜中も冷房をつけっぱなしでないと寝付けないくらい暑くなってきました。

しかしそれに伴って,朝の目覚めが辛い・身体がダル重いという話もよく聞きます。

身体の一部分だけ冷やされると末端や患部の血行不良が発生し,起床して動き出そうとした際に痛み出したり,辛くなる場合があります。

そんな時は5分早起きをしてベッド(布団)で出来る簡単な運動をしてから起き上がることをオススメしています!

(目が覚めてすぐ起き上がると身体がビックリしてしまうので)

 

では簡単な運動の例を挙げたいと思います。

 

手や足の指が強ばる方・・・手足の指をグーパー10回繰り返す

 

足や腰など下半身が重たい,痛む方・・・足指のグーパー+足首を左回し右回し各5回ずつ+太もものストレッチ20秒を左右各3回+両膝を立てて左右に倒す5回

 

*腕が重い,痛い方・・・手指のグーパー+手首のストレッチ(①両手を胸の前で組み,手のひらを天井に押し出す。手が離れない様注意 ②手の甲を天井に向けて20秒2回伸ばす)

 

など

運動することで身体も目を覚ますと普段より血流が改善し,体温が上がるので楽に起きやすくなりますよ☆

 

あさくら接骨院では,ケガやコリ,姿勢改善の施術は勿論!この様に日常でのケアも指導させていただいております

(必要な場合は口頭だけではなく,皆さんがご自宅でも正確に行えるようやり方を実践していきますのでご安心ください。)

 

では皆さん,暑さと冷房に負けず,気持ちよい目覚めを!!

ぽっこりお腹,太ったのではなく姿勢が原因かも!?

カテゴリ: 姿勢

こんにちは。気づけば7月半ば。

まだまだ不安定なお天気が続きますが晴れた日は蒸し蒸し暑く

当に夏日和!!

暑くなると服が薄くなり、体型が気になる。。。

そんな方もいるのでは?

 

数日前、30代の腰痛で通われている方から悩みを受けました。

「最近,年のせいかお腹が出てきてしまって。。。」

見る限り,彼は特に太っている訳でもなく。

 

 

ではなぜお腹が出て来てしまった様に見えるのか?

それは姿勢!!

また、それが腰痛を起こすリスクでもあります

立位姿勢の際,お腹に力を入れて立てなくなると

太ももの前側で立とうとします。

すると必然的に腰が反り,伴いお腹が前へ突き出るので

ぽっこりお腹に「見えてしまう」

 

腰が反ることで常に腰に負担がかかり,腰痛のリスクが高まり,何かの拍子にギックリ腰を引き起こすこともあります。

 

痩せているのにお腹だけ出て見える、腰痛になりやすい方にはしっかり原因を説明し,

なってからではなく,ならないための予防として

姿勢を改善する必要があることも伝えます。

 

「お腹に力をいれる」

そもそもどういうこと?という方が大半ですので

力の入れ方を一緒に訓練していきます。

(オプションですが,筋肉を使いやすくする電気もあります。)

訓練して使えるようになると腰痛の予防,ぽっこりお腹の悩みの解消にもなります。

 

皆さんの身体の痛みが意外な原因で起こることがあります。

ご自身で判断し,あきらめたり,間違った方向に頑張るのは勿体ない!!

もしかしたら関係ないと思っていたことが関係していることもありますので,

お身体で気になることがあれば,当院にご相談下さい。

一緒に改善していきましょう。

 

こんな方は当院にご相談を!

<姿勢チェック>

☑壁に背中をつけて立った時,肩甲骨が壁に当たらない

☑壁に背中をつけて立った時,かなり意識しないと両肩が壁につかない。

☑最近姿勢が悪くなったと自覚している

☑猫背だとよく言われる

☑気づくと背中が丸まっている(その方が楽)

☑背筋を伸ばす姿勢がツライ

 

また,しっかり姿勢を改善したい!!そんな強い気持ちがある方は「姿勢改善コース」もございます。

気になる方はこちらもご覧ください。

 

 

PageTop