ブログ
どこでも簡単に出来る運動法は・・・
カテゴリ: 日常
こんにちは。
梅雨に入って局地的にすごい雨ですね。
知多でも雨が多く、外で作業される方は、なかなか仕事や予定が進まず困っているみたいで。
意外とその休息が身体には良いこともありますよね。
身体を動かしたいけど、雨降っているし、めんどくさいと思っている人でも気軽に始められるのが「ウォーキング」です。
ただ歩いているだけだと効果を感じづらいですが、4つのことを気をつけるだけで、1000歩ぐらいでも筋トレ効果が期待できます。
普段鍛えづらい、大腰筋や内転筋が鍛えられ、つまづきや足のむくみ解消にも。
運動苦手な人でも1000歩なら、あっという間に歩けますので、まずはそこから始めてみませんか?
① みぞおちを意識して、姿勢を正す
動きの起点をみぞおち辺りまで上げ、姿勢が前のめりにならないように!
② 腕をしっかり振る
腕を肩のところから後ろに引くように。大きく動かしすぎないのに注意です。腕を振ると対側の足が出しやすくなります。
③ 内ももを意識するように
降り出した足が広がらないように内ももにぶつけ合うくらいの意識で歩きましょう
④ かかとからしっかり着地しましょう。そして、足先で蹴りだすように
ふくらはぎや膝が伸びて、地面の反動力を効果的に利用して、歩行が楽です。
このブログを見てくださっている方はもちろんんですが、年齢が上の方でも無理がなくできる「ウォーキング」。是非、家族・知人の方にも教えてあげてくださいね


梅雨本番!体調は万全ですか?
カテゴリ: 日常
梅雨入りの時期は何故か調子が悪くなりやすい・・・
梅雨本番ですね。
毎年この時期になると、気圧の変化、温度の変化で体調不良、特に頭痛になる方が増えています。
「気象病」という症状で悩まされている方は年々増加しているみたいで、
「頭痛ーる」という気圧の変化をお知らせしてくれるアプリなんかもあります。
そもそも気象病とは
気温・気圧の変化を人間の身体はストレスに感じて、
それが自律神経(交感神経や副交感神経)の乱れに繋がって調子が悪くなり、
人によっては頭痛、めまい、吐き気、首痛、肩こりが出やすくなる症状です。
こう書いてみると、意外と当てはまる方も多いのでは?
では、どうすれば良いのかというと・・・
まずは首・肩・頭(耳付近)の血流&コリを改善させましょう。
これは、今頭痛でも一番多く、当院にも来院される方の多い「緊張性頭痛」にも当てはまります。
頭痛持ちだと原因を探りたくなり、脳神経外科に受診し、CT検査をしてもらうとよく聞きます。
そこで、緊張性頭痛と診断されどうして良いのか分からず、当院に来院される方も良くいらっしゃいます。
あさくら接骨院では、電気療法や超音波療法、手技を用いて
首・肩・頭のコリを取っていきます。
場合によってはコリを引き起こす姿勢を改善するアドバイスや
姿勢改善コース、ヘッドセラピーなどのコースの提案させていただくこともあります。
手っ取り早いのは鎮痛剤を飲んでしまうことですが、施術していくことで鎮痛剤を飲む回数を減らせるようにしていきたいですね。


こんにちは!あさくら接骨院です
カテゴリ: 日常
こんにちは!
あさくら接骨院 院長 村田憲彦と申します。
このサイトでは、新着情報や皆様のお役立ちになる様な身体のことなどをどんどん更新していきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
月別アーカイブ
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(4)
- 2020年04月(5)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(4)
- 2020年01月(3)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(2)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(2)
- 2019年06月(1)
- 2019年05月(1)
所在地
〒478-0066愛知県知多市
新知西町8-4
0562-55-6975